税理士が教えるフリーランスの税金
フリーランスのための税金講座

フリーランスの税金を税理士が解説

税理士が教えるフリーランスの税金

独立したてのフリーランスが困ること・戸惑うことのひとつが、税金に関する届出や事務処理です。税理士にまる投げすれば楽ですが、独立初年度から数年はあまり経費をかけず自分で何とかしたいと思う人も多いでしょう。このサイトでは、独立前の準備から確定申告、節税まで、フリーランスがおさえておきたい税金の知識を、現役税理士が解説します!
余談ですが、私の顧客でフリーエンジニアの方がいるのですが、ここ最近収入が増えたので何かあったのかと思い聞いてみると、エージェントを変えただけと言っていました。フリーランスに興味あるエンジニアの方は、そのエージェントでどれくらい稼げるか見てからフリーを検討しても良いかもしれませんね。

プログラマの求人情報【レバテックフリーランス】

こちらの「レバテックフリーランス」は、新規取引企業へ自ら足を運んで毎月100件以上の新規案件を追加しているそうです。そして豊富な案件数だけでなく、その1案件ごとの単価がとても高いということで有名らしいです。その理由が「99%以上がエンド直請け」というからすごいですよね。やはり働く側からすれば案件当たりの単価が高いとモチベーションも上がりますよね!

自己紹介

自己紹介

自分自身が税理士として独立開業し、フリーランスという立場になったこともあり、様々なところでフリーランスの方と出会う機会が多くなりました。フリーランスとして独立するということのワクワク感や不安感は、フリーランス同士でなければ理解し合えない感覚だと思います。税理士としてというよりもフリーランスという立場で、様々な業種で活躍されているフリーランスの方たちと交流させてもらい、多くの刺激をもらっています。多くの刺激を受ける中、自分も何か少しでも役立つことができないかと思い、このサイトを立ち上げました。まずは自己紹介をしたいと思います。

フリーランスになる前にやっておくこと

フリーランスになる前にやっておくこと

IT系エンジニアの求人市場は不景気なんてどこ吹く風で、求人数も多業種を圧倒する勢いのようですね。フリーランスのプログラマの方と話していると、案件の数にもことかかないとか。会社員として働いているプログラマの方も、フリーランスとして独立を検討中という人は多いだろうと推測できます。これからフリーランスになろうとしている方に向けて、独立前に準備しておいた方が良いことを紹介します。独立の決意が固まるとすぐに動きたくなる気持ちはわかりますが、慌てずに、まずは虎視眈々と準備を進めましょう。会社を退職することはいつでもできますよ。

現役税理士がフリーランスの税金を解説

現役税理士がフリーランスの税金を解説

フリーランスになると自分で帳簿をつけて確定申告をしなければならなくなります。そして儲けに応じて各種税金を納めることになります。一般的に、会社員として働いていて、「税金」を強く意識している人はあまりいないと思いますが、フリーランスになると税金の存在感が急激に大きくなります。それまでどこか他人事に感じていた税金に関するニュースにも敏感になります。実際は会社員もフリーランスと同様に所得税や住民税を納めているのですが、納税に関する当事者意識がまったく異なってくるのです。

税理士が解決!フリーランスが帳簿をつけるときに悩むところ

税理士が解決!フリーランスが帳簿をつけるときに悩むところ

フリーランスは確定申告に向けて日々の取引を帳簿に記録しなければなりません。売上などの収入、材料費などの仕入、そして事業経費として使った支出などを会計ソフトなどを使って記録していきます。この作業を帳簿付けといいます。ほとんどのフリーランスの方が帳簿付けの際に悩むのが「この支出は経費に含めていいのか?」という判断です。又、確定申告書作成の段階になると、「控除」の判断に頭を悩ませる方が多いようです。ここでは、帳簿付け・確定申告などフリーランスの税務処理においてよくある悩みごとをピックアップして解説します。

税理士が伝授!フリーランスのためのクレカの帳簿付け

税理士が伝授!フリーランスのためのクレカの帳簿付け

フリーランスの場合、日常的にかかる事業経費をクレジットカードで支払っているという人も多いでしょう。インターネット上での決済にもクレジットカードは便利ですし、いちいち現金を持って歩かなくても済む上、ポイントもつくし、明細も残るなど、クレジットカードならではの利便性があります。ただひとつデメリットとしては、帳簿付けが面倒になることです。なぜクレジットカードの帳簿付けが面倒になるのかという原理と、実際の処理方法などを解説します。クレジットカードを個人用と事業用で分けていたとしても、帳簿処理上の手間は変わりません。しかし、資金管理を明確にするという意味合いでは、分けた方がベターです。

税理士が教える!意外と知らないフリーランスの税金まとめ

税理士が教える!意外と知らないフリーランスの税金まとめ

フリーランスが知っておくべき税金の知識は、確定申告や節税対策ばかりではありません。たとえば、源泉徴収税のこと。フリーランスは個人事業主ですので、売上請求金額から源泉徴収税を引いた金額で支払われることもよくあります。この差し引かれた源泉徴収税は、確定申告時にきちんと申告する必要があります。また、収入印紙も税金の知識の範囲です。領収証発行時や契約締結時は、一定の条件にしたがって収入印紙を貼らなければなりません。このように、意外と盲点になりがちなフリーランスの税金について解説します。

読んで損はない!税金に関する記事一覧

フリーランスならではの節税対策

フリーランスは大切な資金を必要な部分に投下し、売上げを上げつつ、いかに利益を多くするかを必死で考えている人が多いと思います。ところが節税の知識がないと、そのようにせっかく稼いだ利益から不必要に多額の税金を納めることになってしまいます。せっかく利益が出たのに税金のために借金をするというのも冗談ではなく、ありえる話です。そんなことにならないように、正しい節税知識をつけて、賢く節税しましょう。フリーランスの節税キーワードは、経費と控除です。計上できる経費は全てもれなく計上し、該当する控除はすべて申告することが節税の基本です。

フリーランスの医療費控除はどんなときに使える?

フリーランスの節税対策としておさえておきたいのが「医療費控除」に関する知識です。1年間にかかった医療費が一定額を超えた場合、控除対象となるという制度です。具体的には、10万円以上の医療費の、10万円を超えた部分が対象となります。つまり、年間の医療費合計が12万円であれば2万円が控除対象となります。病院や薬代など、医療関係の領収書もきちんと保管しておきましょう。レーシックやインプラントなど、意外なものが医療費控除の対象となる場合もあります。医療費控除について詳しく解説します。

面倒なクレカの複式簿記の仕分け

フリーランスの場合、事業にかかった経費の支払いをクレジットカードで決済することも多いと思います。クレジットカードの取引を複式簿記で帳簿付けする場合の処理に悩んでいませんか?クレジットカードは、取引日(カードをきった日)と現金支出日(引き落とし日)が異なるので、どちらの日付で記録したらいいのか悩む人が多いようです。複式簿記の原則は発生主義ですので、厳密にいえば、未払勘定で取引日と決済日の両方をそれぞれ記録しなければなりません。そのため、帳簿付けは現金払いよりも面倒になります。具体的な処理方法などを解説します。

Copyright © 2015 税理士が教えるフリーランスの税金 All Rights Reserved.