税理士が教えるフリーランスの税金
フリーランスのための税金講座

医療費控除もフリーランスの重要な節税対策!

フリーランスの医療費控除はどんなときに使える?

フリーランスの医療費控除はどんなときに使える?

医療費控除で所得税を節税しよう!

確定申告の際、年間での各種の所得を合算した金額から、控除できるものを差し引いていき、支払う所得税を安く抑えます。控除できる項目といえば、社会保険料や地震保険料、生命保険料などといった保険料関係や配偶者控除などがありますが、その中で「医療費控除」というものも存在します。医療費控除を適用させる際に使う確定申告書には、申告書Aと申告書Bがありますが、フリーランスや個人事業主の場合は申告書Bの方を使います。今回は、「医療費控除」についてを解説していきます。

医療費控除の条件は年間で10万円以上

医療費控除が適用できる条件は、1年間に自己負担した医療費が10万円(所得が200万円未満の人は所得の5%)を超えた場合となり、その差額が適用できる分となります。例えば、医療費を年間18万円負担したとしたら、18万円から10万円を引いた分から20%をかけます。その場合、所得税だけで約16,000円分が減税されることになります。年間10万円では、なかなか超えることのなさそうな額ですが、医療費控除は医療費がかかった本人というよりはその世帯の中で支払った人が対象となるのです。例えば、父が自分の家族の医療費を支払っていた場合などは支払った家族分を合わせ、父の確定申告で医療費控除を受けることになるのです。医療費が多くかかりそうな場合は、申告できるように領収書を保存しておきましょう。

レーシックやインプラント・歯列矯正の費用は対象?

医療費控除というものは、基本的に保険適用分の医療費が対象ですが、それでは一体どこまで適用されるのでしょうか。まず、視力が回復するというレーシックの手術ですが、これは眼の機能を医学的な方法で回復させるものとされるため、この手術費用については医療費控除の対象になります。次に、インプラントについてですが、これは費用が高額になってくることから多くの人が気になる項目かと思われます。これは、治療目的で行ったものに限っては基本的に適用されます。ただし、美容や予防を目的とするものは対象外となります。歯の治療に関連して、もうひとつ歯の矯正にかかる費用についてですが、発育段階にある子供が成長の妨げにならないようにすることを目的に歯列矯正を行なった場合は対象となります。そのほかにも歯列矯正を受ける人の年齢や目的などによって適用される場合がありますが、大人になってから行なう歯列矯正については対象となることはほとんどないと考えられます。また、子供の歯列矯正であっても、美容目的の場合は適用されません。
詳しくは、こちらのサイトを参照してください。

・医療費を支払ったとき@国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm

読んで損はない!税金に関する記事一覧

フリーランスならではの節税対策

フリーランスは大切な資金を必要な部分に投下し、売上げを上げつつ、いかに利益を多くするかを必死で考えている人が多いと思います。ところが節税の知識がないと、そのようにせっかく稼いだ利益から不必要に多額の税金を納めることになってしまいます。せっかく利益が出たのに税金のために借金をするというのも冗談ではなく、ありえる話です。そんなことにならないように、正しい節税知識をつけて、賢く節税しましょう。フリーランスの節税キーワードは、経費と控除です。計上できる経費は全てもれなく計上し、該当する控除はすべて申告することが節税の基本です。

フリーランスの医療費控除はどんなときに使える?

フリーランスの節税対策としておさえておきたいのが「医療費控除」に関する知識です。1年間にかかった医療費が一定額を超えた場合、控除対象となるという制度です。具体的には、10万円以上の医療費の、10万円を超えた部分が対象となります。つまり、年間の医療費合計が12万円であれば2万円が控除対象となります。病院や薬代など、医療関係の領収書もきちんと保管しておきましょう。レーシックやインプラントなど、意外なものが医療費控除の対象となる場合もあります。医療費控除について詳しく解説します。

面倒なクレカの複式簿記の仕分け

フリーランスの場合、事業にかかった経費の支払いをクレジットカードで決済することも多いと思います。クレジットカードの取引を複式簿記で帳簿付けする場合の処理に悩んでいませんか?クレジットカードは、取引日(カードをきった日)と現金支出日(引き落とし日)が異なるので、どちらの日付で記録したらいいのか悩む人が多いようです。複式簿記の原則は発生主義ですので、厳密にいえば、未払勘定で取引日と決済日の両方をそれぞれ記録しなければなりません。そのため、帳簿付けは現金払いよりも面倒になります。具体的な処理方法などを解説します。

Copyright © 2015 税理士が教えるフリーランスの税金 All Rights Reserved.