税理士が教えるフリーランスの税金
フリーランスのための税金講座

事業内容や人脈作りはフリーランスになる前に決めておく!

会社員時代にやっておくこと

会社員時代にやっておくこと

プチ起業による独立の準備で収入の不安も恐くない

個人事業主のメリットは、人間関係に悩まないことや束縛されることなく自由がきく、またやればやるほど報酬が受け取れることにあります。その一方、仕事はもちろん収入の保証がないというデメリットも挙げられます。メリットは多くあるものの、仕事や収入が安定するか分からないという不安があるため、独立開業に迷いが生じる会社員は多数存在すると考えられます。また、個人事業主として独立した以上、その不安はずっとつきものとなるのです。しかし、個人事業主を続けている人はそのような不安は抱えてはいるものの、自分のやりたい事が自由にできる点や仕事におけるストレスを感じにくいという部分をそれ以上に実感しているほか、個人事業主の良さを知ってしまった以上は会社員には二度と戻りたくないと思う人も多いとされます。要するに、収入が安定さえすれば良いということです。

会社員時代に独立の準備をしておくこと

個人事業を始めるには、デメリットとなる収入が不安定であることによる不安を軽減させることが必要となります。では、そのためにはどのようにすれば良いのかというと、それは収入が安定している会社員であるうちに、できる限りの独立の準備をしておくことです。独立の準備ができていれば、個人事業を始めてからの仕事の目途がある程度つけられるようになります。
それでは、会社員のうちにしておくべき独立の準備とは具体的にどのようなものがあるのでしょうか。まずは、始める事業の内容をきちんと考えておくことです。いつ、どこで、どのようなサービス内容を、誰を対象に、どのように差別化を図るのかを重点的に考えておきます。次に、取引先やパートナーなどの人脈を確保しておくこと。そして、技術・知識・経験を身につけておくことです。経済面では、1年間は収入が安定しなくても生活ができるように貯金をしておくことも大切です。また、会社に見つからない程度に、会社員のうちから休日などを活用してプチ起業を試みることも必要です。

会社員なりにリスクを想定して備えるのも大事なこと

会社員のうちにいくら考えた上で準備をしていたとしても、いざ個人事業を初めてみると、自分が想定していたように全然ならないということは珍しいことではありません。会社員のうちにできることには限界があるのです。しかし、前もってリスクを想定しておくことで、実際に良くないことが起きてしまっても気が動転してしまうこともなく、ストレスを感じることも少なくなります。実は、客観的に見れば事前に想定できるような事態で廃業に陥ってしまう個人事業主というのは多いものです。個人事業でのリスクを事前に想定して準備をしておくということは決して無駄にはならず、大切なことです。

プチ起業で収入の目途をつけ、デメリットを軽減

様々ある独立の準備のうち、最もおすすめとするのはプチ起業です。片手間でありながらも実践してみることで、顧客の反応をはじめ、収入の目途や個人事業での課題などを実感することができるのです。プチ企業を体験することは、個人事業の財産につながります。ぜひ、空き時間を使って会社の仕事に影響しない程度で始めてみましょう。会社員のうちに個人事業の課題に取り組み、収入の目途をつけておくことが、個人事業主のデメリットを最も抑えられる方法でしょう。

読んで損はない!税金に関する記事一覧

フリーランスならではの節税対策

フリーランスは大切な資金を必要な部分に投下し、売上げを上げつつ、いかに利益を多くするかを必死で考えている人が多いと思います。ところが節税の知識がないと、そのようにせっかく稼いだ利益から不必要に多額の税金を納めることになってしまいます。せっかく利益が出たのに税金のために借金をするというのも冗談ではなく、ありえる話です。そんなことにならないように、正しい節税知識をつけて、賢く節税しましょう。フリーランスの節税キーワードは、経費と控除です。計上できる経費は全てもれなく計上し、該当する控除はすべて申告することが節税の基本です。

フリーランスの医療費控除はどんなときに使える?

フリーランスの節税対策としておさえておきたいのが「医療費控除」に関する知識です。1年間にかかった医療費が一定額を超えた場合、控除対象となるという制度です。具体的には、10万円以上の医療費の、10万円を超えた部分が対象となります。つまり、年間の医療費合計が12万円であれば2万円が控除対象となります。病院や薬代など、医療関係の領収書もきちんと保管しておきましょう。レーシックやインプラントなど、意外なものが医療費控除の対象となる場合もあります。医療費控除について詳しく解説します。

面倒なクレカの複式簿記の仕分け

フリーランスの場合、事業にかかった経費の支払いをクレジットカードで決済することも多いと思います。クレジットカードの取引を複式簿記で帳簿付けする場合の処理に悩んでいませんか?クレジットカードは、取引日(カードをきった日)と現金支出日(引き落とし日)が異なるので、どちらの日付で記録したらいいのか悩む人が多いようです。複式簿記の原則は発生主義ですので、厳密にいえば、未払勘定で取引日と決済日の両方をそれぞれ記録しなければなりません。そのため、帳簿付けは現金払いよりも面倒になります。具体的な処理方法などを解説します。

Copyright © 2015 税理士が教えるフリーランスの税金 All Rights Reserved.