税理士が教えるフリーランスの税金
フリーランスのための税金講座

税理士によるフリーランスの節税の重要性講座

フリーランスが支払う税金

フリーランスが支払う税金

国民の義務が身に沁みるフリーランス

フリーランスになれば報酬として受け取る収入すべてを使える、と考えるのは大きな間違いです。会社勤めであれば、月々の給与から天引きしてくれていた税金も、個人事業主になれば自分で支払わなければなりません。もちろん最初から税理士に依頼することが出来るのであれば、領収書を確実に保存して、確実に記帳すれば後はお任せで良いのですが、その余裕がない場合など、自分で確定申告をしなければならないのであれば準備が必要です。

フリーランスが支払う税金の種類

フリーランスが支払わなければならない税金は、一種類ではありません。所得税と事業税の他に、住民税や消費税(ただし、最初の2年間は免税されます)を支払わなければならないのです。そのため収入の半分は税金と考えておけば良いでしょう。確定申告を行って税金を支払わなければならない時に備えて、計画的に納税のための積み立てをしている個人事業主は少なくありません。またフリーランスであれば原則として国民健康保険に加入してその保険料を支払うのですが、住まいの市町村によっては「国民健康保険税」として徴収される場合があります。

青色申告のためにはあらかじめ承認申請を

フリーランスになる人であれば、「白色申告」と「青色申告」という言葉を耳にすることがあるでしょう。「青色申告」とは帳簿書類の作成が厳しく義務付けられている代わりに、特別控除が最高65万円であったり、夫が事業者の場合に妻を専従者として雇い入れていればその給与を必要経費に算入出来たり、といった様々な節税効果を受けられる制度です。ただしこのような恩恵を受けるためには、新規独立開業が1月16日以降であれば、開業から2か月以内に「青色申告承認申請書」を税務署に提出しておかなければなりません。もっともその機会を逃した場合であっても、翌年からは「青色申告」が出来るように、その年の3月15日までに申請書を提出すれば良いのです。

所得税には要注意

フリーランスに課せられる税金の中でも、所得税は要注意です。というのも課税対象となる「課税所得」と、手にする「収入」とは違うからです。まず「所得」とは、1年間に受け取った「収入」から「必要経費」を差し引いた金額ですが、この「所得」から「基礎控除」(38万円)を差し引いた金額が「課税所得」です。しかし「青色申告」をすることが出来れば、この「課税所得」が更に「特別控除」(65万円)を差し引いた金額となるのです。そのため帳簿作成が面倒とはいえ「青色申告」を行うのはもちろんのこと、その他の控除項目である「医療費控除」や「社会保険料等控除」など、どんな項目が控除対象となるのかということを知っておくことが大切なのです。

読んで損はない!税金に関する記事一覧

フリーランスならではの節税対策

フリーランスは大切な資金を必要な部分に投下し、売上げを上げつつ、いかに利益を多くするかを必死で考えている人が多いと思います。ところが節税の知識がないと、そのようにせっかく稼いだ利益から不必要に多額の税金を納めることになってしまいます。せっかく利益が出たのに税金のために借金をするというのも冗談ではなく、ありえる話です。そんなことにならないように、正しい節税知識をつけて、賢く節税しましょう。フリーランスの節税キーワードは、経費と控除です。計上できる経費は全てもれなく計上し、該当する控除はすべて申告することが節税の基本です。

フリーランスの医療費控除はどんなときに使える?

フリーランスの節税対策としておさえておきたいのが「医療費控除」に関する知識です。1年間にかかった医療費が一定額を超えた場合、控除対象となるという制度です。具体的には、10万円以上の医療費の、10万円を超えた部分が対象となります。つまり、年間の医療費合計が12万円であれば2万円が控除対象となります。病院や薬代など、医療関係の領収書もきちんと保管しておきましょう。レーシックやインプラントなど、意外なものが医療費控除の対象となる場合もあります。医療費控除について詳しく解説します。

面倒なクレカの複式簿記の仕分け

フリーランスの場合、事業にかかった経費の支払いをクレジットカードで決済することも多いと思います。クレジットカードの取引を複式簿記で帳簿付けする場合の処理に悩んでいませんか?クレジットカードは、取引日(カードをきった日)と現金支出日(引き落とし日)が異なるので、どちらの日付で記録したらいいのか悩む人が多いようです。複式簿記の原則は発生主義ですので、厳密にいえば、未払勘定で取引日と決済日の両方をそれぞれ記録しなければなりません。そのため、帳簿付けは現金払いよりも面倒になります。具体的な処理方法などを解説します。

Copyright © 2015 税理士が教えるフリーランスの税金 All Rights Reserved.